会社員が副業するならWebライター!仕事内容や両立のコツを紹介

副業解禁という言葉が聞かれるようになった昨今、会社員だけど副業をしたいと思っている方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、

  • Webライターの仕事内容
  • Webライターが副業に向いている理由
  • 仕事の獲得方法
  • 会社員と両立する方法
  • 勉強方法

についてご紹介します。

会社員でも副業でWebライターとして十分活躍できますので、本記事を参考にしてくださいね。

目次

Webライターの仕事とは?

Webライターの仕事はかんたんにいうと、WEB上にある記事を書くことです。掲載媒体は以下の4つに大きくわけられ、それぞれに特長があります。

Webメディアでの執筆

Web上の記事といって初めに思いつくのは、ニュースサイトやWebメディアの記事ではないでしょうか。

たとえば、年金と日常生活に関連したマネーコラムや新製品ガジェットについてのレビュー記事、動物についてのほほえましい記事など幅広いジャンルや表現で執筆されています。

メディアの運営者によって、記事のフォーマルさや切り口、深さ、予算などはさまざまです。

はじめから有名ニュースプラットフォームに載るような記事は難しいですが、中小企業のメディアなどWebライター初心者でも執筆可能な場所は見つけやすいでしょう。

企業のオウンドメディアでの執筆

オウンドメディアとは、企業が自社の商品サービスに関連する内容、その業界についての内容を発信するメディアのことです。

専門的な言葉を使って自社商品や業界について業界の方向けに書いているメディアもあれば、一般の消費者に向けて自社商品や業界に関連する内容をわかりやすく書いているメディアもあります。

クライアントである企業の考え方によって、メディアの対象読者や文章のやわらかさなどが大きく異なります。

内容によっては専門的な知識が必要となり、本職や前職での経験が活きることも大いにあります。

ブログ記事の代行執筆

アフィリエイトやGoogleアドセンスで収益を得ているブロガーのために、ブログ記事の執筆をすることもWebライティングの仕事募集で見かける内容です。

また、個人起業家が自分のブログ記事の執筆まで手が回らない時にライターを募集していることもあります。

ブログ記事の代行執筆には、人を集めて商品サービスへ誘導する力が必要になります。

また、商品サービスの販売に直接つなげなくても、クライアントが認知を上げたいとために記事を書いてほしいと依頼されることもあります。柔軟な対応を求められることが多いでしょう。

文章のやわらかさや目的、指示はクライアントによって大きく変わります。

SNS運用の代行

SNSの運用代行は厳密にいうとWeb記事の執筆ではありません。しかし、Web上のコンテンツではあるため、Webライターができる仕事の一つです。

InstagramやTwitterの投稿文の作成、画像編集ができればあわせて請け負え、仕事の幅を広げることもできます。

スライドや文章を作るだけに限らず、投稿も代行する場合フォロー数の増減やインプレッションの増減など、数字の理解や分析をする力も求められるでしょう。

またSNSの投稿からブログ記事へ膨らませ、執筆をすることもあれば、その逆を依頼されることもあります。

Webライターが副業に向いている理由

Webライターが副業に向いている理由は以下の4つです。

  • 始めるハードルが低いから
  • すぐに収入につながるから
  • 自分の空いた時間にできるから
  • 自分の好きな場所でできるから

それぞれ詳しく説明します。

始めるハードルが低いから

Webライターの仕事は、パソコンさえあればかんたんに始められます。特別な道具やソフトが必要でない点は、はじめて副業をする方にとってハードルが低いでしょう。

ほとんどの場合、日本でのWebライターへの記事依頼は日本語を前提としています。

日本語を普段から使いこなしている人なら、日本語で文章を書くということは心理的ハードルが低いのではないでしょうか。

文章の読みやすさ、リサーチ能力など日々スキルを磨く必要はありますが、はじめの一歩は踏み出しやすく副業におすすめです。

すぐに収入につながるから

Webライターはすぐに収入につながる副業です。

自分のブログを作成してアフィリエイトやGoogleアドセンスで稼ごうと思っても、始めて数ヵ月で収入につながることは稀です。

しかし、Webライターはクライアントからの依頼で記事を書くので、記事を納品すれば報酬が支払われます。

特にクラウドソーシングサービスを利用すると、収入が振り込まれないというトラブルも防げます。初心者の方も安心して始められるのではないでしょうか。

自分の空いた時間にできるから

Webライターは自分の空いた時間で取り組めるため、副業におすすめです。

副業でWebライターをしている方は、会社員として日中は会社に勤め、夜間や休日に執筆に取り組む方がほとんどです。

リサーチだけならスマホで通勤時間に行ったり、スマホで下書きを行ったりとあらゆるスキマ時間の活用がしやすいため、自分次第で執筆の下準備を少しずつ進められます。

仕事後にコンビニでレジのアルバイトに入るよりも肉体的な疲労も少なく、時間の拘束もないため、会社員がする副業にぴったりでしょう。

自分の好きな場所でできるから

Webライターの仕事は、好きな場所で仕事に取り組めるという点も知ってほしい利点です。

パソコンがあればできる副業のため、ホテルやコワーキングスペースで取り組めます。

自分の好きな場所で行えるので、仕事後に集中して執筆の時間を取るために、会社からコワーキングスペースに直行するということも可能です。

ただ、情報漏洩には注意が必要なのを忘れないようにしましょう。

Webライターの仕事の獲得方法

Webライターの仕事の獲得方法は以下の5つの方法に分けられます。

  • クラウドソーシングを利用する
  • スキルシェアのサービスに出品する
  • 編集プロダクションに所属する
  • 知人に紹介してもらう
  • 企業と直接契約する

それぞれの特徴を知って、安定的に収入を得られるようになると独立も夢ではないでしょう。各方法を詳しくご説明します。

クラウドソーシングを利用する

Webライター初心者でも仕事を得やすいのはクラウドソーシングです。

イティングの案件は文字単価をベースに募集されていることがほとんどです。単価にこだわらなければ、初心者や未経験者でも請けられる案件が多い印象です。

クライアントは個人の場合もあれば、中小企業の場合もあり、報酬の予算も様々です。

クラウドソーシングについて詳しく知りたい方は、関連記事「クラウドソーシングとは?利用するメリット・デメリット解説」をご参照ください。

スキルシェアのサービスに出品する

スキルシェアのサービスでも、Webライターとして仕事を得られます。

有名なのはココナラというプラットフォームです。CMを見たことがある人もいるかもしれませんね。

自分がどのような記事が書けるのか、

  • ジャンル
  • 文字数
  • 希望単価
  • 納期

などを提示して、自分のサービスとして出品します。その条件が合うと思ったクライアントが、仕事を依頼する流れです。

自分のサービスとして出品するため、まったくの初心者の方にはハードルが高いかもしれません。

編集プロダクションに所属する

Webライターとして仕事を獲得するには、編集プロダクションに所属するという方法もあります。

編集プロダクションによっては、Webライターとしての経験年数が数年必要なところもあります。また、応募したからといって必ずしも登録されるわけではありません。

ただ、案件をプロダクションに所属している実力のあるWebライターに割り振るという仕組みのため、単価はクラウドソーシングサービスよりも高額なことがほとんどです。

知人に紹介してもらう

知人からの紹介で仕事を得ることも可能です。

周囲の人にWebライターとして活動を始めたことをお知らせすると、ライターを雇いたい人を紹介してもらえる可能性が高まります。

また、知人からの紹介というのはリアルだけに限らず、オンライン上の知り合いからも仕事を依頼されることもあります。

プライベートのアカウントとは別に、WebライターとしてSNSで発信し、同業者のつながりを作っていくと良いでしょう。

企業や団体と直接契約する

Webライターとして自分のホームページやブログ、SNSを準備していると、直接企業や団体からライティングの依頼が入ることもあります。

過去に書いた記事を読んだ方が企業の広報担当で、直接オファーが入ることもあるのです。

企業や団体の方が依頼をしやすいように、信頼できるようなプロフィール写真やライターネームを用意しておくと良いでしょう。

文字単価ではなく記事単価での依頼になることもあります。

Webライターと会社員を両立する方法

Webライターを会社員と両立するには以下の4つのコツがあります。

  • スキマ時間を利用する 
  • 集中して作業する日をつくる
  • クライアントと稼働時間をすり合わせる
  • 家族に協力をしてもらう

詳しくご説明します。

スキマ時間を利用する 

Webライターと会社員の両立には、スキマ時間を活用するのがポイントです。

会社勤めしていると日中ライティングの時間がとれないことがほとんどでしょう。

移動中や昼休みなど、パソコンに向かって執筆する時間はとれそうにない状況でも、リサーチや記事の構成を考えることはできます。

まとまった時間がとりにくいからこそ、スキマ時間を活かすのがおすすめです。

集中して作業する日をつくる

Webライターと会社員の両立には、集中して作業する日を用意することをおすすめします。

たとえば、土日が休みの人は土日のどちらかにまとめて数時間の執筆時間を確保するようにします。

すべてのライティングの作業を細切れの執筆時間で進めることもできなくはありません。しかし、平日に本業でトラブルがあり終業後に執筆の時間をとれない可能性もあります。

また、急な体調不良なども考慮しなければなりません。まとめて作業できるときに執筆を進めておくと安心できます。

そのため集中して作業する日や時間をとっておくのがおすすめです。

クライアントと稼働時間をすり合わせる

会社員とWebライターを両立させるには、クライアントに稼働時間を伝えておくのがおすすめです。

クライアントによっては日中、ライターとすぐに連絡がつくものだと想定している場合があります。

会社勤めをしていて日中に連絡がすぐにとれない旨は、事前に伝えておくとクライアントにとってもライターにとっても安心です。

また、事前に週や月の稼働可能時間を伝えることはクライアントが記事を割り振る際に役に立つでしょう。

無理のない執筆本数を行うためにも、自分の稼働時間を早めに伝えておきましょう。

家族に協力をしてもらう

Webライターと会社員の両立には、家族の協力も欠かせないでしょう。

中には副業をやってること自体、軌道に乗るまでは家族に伝えたくないと思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、休日にまとまった執筆時間が欲しい場合や集中して執筆する必要がある場合、家族にライティングの時間を確保できるよう協力を依頼しなければなりません。

副業をやっている話や家事育児の分担など、家族にも協力をしてもらえる体制を整えておきましょう。

Webライターの勉強法 

Webライターの勉強法は以下の3つが挙げられます。

  • 本で学ぶ 
  • ブログや動画で学ぶ
  •  ライター講座を受講する

詳しくご説明します。

本で学ぶ 

一番体系的にWebライティングについて学べるのは本です。書籍の文章とWebでの文章は異なるので、最初にそのことを把握してWEBライターを始めると良いでしょう。

書店にはWebライティングに関する本がたくさんあります。初心者向けから中上級者向けまでそろっています。

入門やはじめての、などがタイトルに入った初心者向けの文章術の本をまずは1冊読んでみることをおすすめします。

ただ自分が本に書いていることを実践できているか、うまく書けているか、初心者のうちは判断しにくいかもしれません。

ブログや動画で学ぶ

Web上には、無料でWebライティングを学べるコンテンツがたくさんあります。

たくさんありすぎて迷うほど。自分のレベルに合った内容か、初心者のうちはわかりにくいかもしれません。

また日々変化が激しいSEOなどを動画やブログで学ぶ際、最新の情報なのか確認する必要もあります。

有料の教材も販売しているので、必要に応じて無料から有料へステップアップしていくのもいいでしょう。

ライター講座を受講する

本や Web上のコンテンツで学ぶ以上におすすめなのが、ライター講座を受講することです。

初心者だと自分の文章が案件で通用するのかわかりにくいもの。講義をただ受けるだけではなく、ライターのレベルや得意分野に応じて必要なことを教えてくれたり、添削がある講座を申し込んでみるのもおすすめです。

講座受講生や講師とWebライターとして横のつながりを築けることもあります。

まとめ

Webライターは会社員がやる副業として最適です。

Webライターには、

  • 個人から企業までのさまざまな案件があり自分の経験が執筆に活かせる
  • 仕事の獲得方法も自分に合った方法が選べる
  • 時間や場所にとらわれずに働ける

以上の利点があります。

本記事でお伝えした会社員と両立する方法を活かして、ぜひWebライターへの一歩を踏み出してみてください。

(文:春木ゆり)

ライター。関東在住。お出かけレポート記事から美容、マーケティング関連、ブログ記事代行まで幅広く執筆。幅広いジャンルに対応可能。英語圏への問合せ代行なども経験あり。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェアする
目次
閉じる